「125ccのバイクで、もっと自由で快適な移動を手に入れたい!」
「でも、バイクの免許取得って、時間もお金もかかって大変そう…」
そんな風に感じて、AT小型限定普通二輪免許の取得をためらっていませんか?
特に、通勤や通学、ちょっとしたツーリングに便利な125ccのATバイクに乗りたいと考えている方にとって、免許取得のハードルは気になるところですよね。
この記事を読めば、あなたのそんな悩みや疑問はすべて解決します。
この記事でわかること
- AT小型限定普通二輪免許の基本情報がわかる
- 免許取得までの具体的な流れと費用がわかる
- 最短2日で取得できる方法がわかる
- 免許取得後の楽しいバイクライフをイメージできる
この記事は、AT小型限定普通二輪免許の取得を考えているあなたの背中を押し、スムーズにバイクライフをスタートするためのお手伝いをします。
さあ、一緒に免許取得への一歩を踏み出しましょう!
- AT小型限定普通二輪免許とは?125ccバイクが運転可能になる免許の特徴を解説
- AT小型限定普通二輪免許を取得できる年齢や取得条件・視力規定を詳しく紹介
- 教習所でAT小型限定普通二輪免許を取得する場合の流れと必要な手続き
- 教習の内容・技能・学科の授業時間と具体的なカリキュラム
- 免許取得にかかる料金・費用の内訳と安くする方法・キャンペーン情報
- 免許取得後に可能な125cc以下バイクの利用シーンと原付二種のメリット
- バイク維持費・自動車税・保険など取得後に必要な費用を詳しく解説
- よくある質問とAT小型限定普通二輪免許取得に関する注意点・トラブル事例
- まとめ:AT小型限定普通二輪免許取得前に知っておきたいこと総まとめ
AT小型限定普通二輪免許とは?125ccバイクが運転可能になる免許の特徴を解説

原付二種のある暮らし・イメージ
AT小型限定普通二輪免許(正式名称:普通自動二輪車免許(小型限定・AT限定))とは、その名の通り、総排気量125cc以下のAT(オートマチック・トランスミッション)バイクを運転するために必要な免許です。
クラッチ操作が不要なスクータータイプのバイクが主流で、自転車に近い手軽な感覚で運転できるのが最大の魅力です。
街乗りでのストップ&ゴーが多い日本の道路事情に非常にマッチしており、通勤・通学の足として、また休日のちょっとしたお出かけの相棒として、幅広い世代から人気を集めています。
この免許を取得すれば、原付(50cc以下)のような二段階右折や30km/hの速度制限がなくなり、一般道を車と同じ流れでスムーズに走行できます。
さらに、二人乗りが可能なモデルも多く、行動範囲がぐっと広がります。手軽さと機動力を両立した、まさに「ちょうどいい」バイク免許と言えるでしょう。
AT小型限定普通二輪免許で運転できるバイク・スクーターの車種一覧と排気量制限
この免許で運転できるのは、総排気量が50cc超125cc以下のATバイクです。
このクラスは「原付二種」とも呼ばれ、各メーカーから多種多様なモデルが販売されています。
代表的な車種としては、スタイリッシュなデザインと走行性能で人気のホンダ「PCX」やヤマハ「NMAX」、取り回しのしやすいスズキ「アドレス125」などが挙げられます。
また、ホンダ「CT125・ハンターカブ」や「クロスカブ110」、「ダックス125」のようにクラッチ操作のないMT風バイク(自動遠心クラッチ)もあり、これらはAT限定免許で運転可能です。
自分のライフスタイルや好みに合わせて、豊富な選択肢の中からお気に入りの一台を見つける楽しみも、この免許の魅力の一つです。
AT限定とMT(マニュアル)車での運転範囲の違い・限定解除の方法
小型限定普通二輪免許{AT限定}は、運転できるのがATバイクのみに限定されています。
一方、クラッチ操作とギアチェンジが必要なMT(マニュアル)バイクも運転したい場合は、「AT限定」のない小型限定普通二輪免許を取得する必要があります。
もし、最初にAT限定免許を取得した後にMTバイクに乗りたくなった場合は、「限定解除」という方法があります。
教習所で最短4時限の技能教習を受け、卒業検定に合格すれば、AT限定を解除してMTバイクも運転できるようになります。
「最初は手軽なATから始めて、バイクに慣れたらMTにも挑戦してみたい」
という方でも、後からステップアップできるので安心です。
ただし、最初からMTバイクに乗りたいと決めている場合は、初めからAT限定のない免許を取得する方が、費用も時間も節約できます。
▼関連記事
小型二輪ATから普通二輪MTへ!限定解除に必要な費用と流れを徹底解説
原付免許・普通二輪免許・大型二輪免許の違いを徹底比較!
バイクの免許は、排気量によっていくつかの種類に分かれています。
AT小型限定普通二輪免許の位置づけを理解するために、他の免許との違いを見てみましょう。
免許の種類 | 運転できる排気量 | 特徴 |
原付免許 | ~50cc | 30km/h速度制限、二段階右折義務あり。 |
普通二輪免許(小型限定/AT限定) | ~125cc(ATのみ) | 速度制限なし(法定速度内)、二段階右折不要。 |
普通二輪免許 | ~400cc | 高速道路の走行が可能になる。車検が必要な車種も。 |
大型二輪免許 | 排気量無制限 | すべてのバイクを運転可能。取得には高い技術が必要。 |
このように、AT小型限定普通二輪免許は、原付の手軽さと普通二輪の走行性能の「いいとこ取り」をした免許です。
高速道路は走行できませんが、日常的な移動手段としては十分すぎるほどの性能を持っており、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。
AT小型限定普通二輪免許を取得できる年齢や取得条件・視力規定を詳しく紹介

原付二種のある暮らし・イメージ
AT小型限定普通二輪免許を取得するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
教習所に入校する前に、自分が条件をクリアしているか必ず確認しましょう。
検査項目 | 基準・内容 |
---|---|
年齢 |
|
視力検査 |
|
色彩識別能力検査 |
|
聴力検査 |
|
運動能力検査 |
|
これらの条件は、安全にバイクを運転するために定められています。
特に視力や聴力に不安がある方は、事前に眼科や耳鼻科で検査を受けておくと安心です。
「AT限定」と「MT(マニュアル)」の小型二輪免許の違いと限定解除の方法をわかりやすく解説
すでにご紹介した通り、小型二輪免許には「AT限定」と、限定のない「MT(マニュアル)」免許の2種類があります。
一番の違いは、クラッチ操作とギアチェンジの有無です。
- AT(オートマチック)車
アクセルを回すだけで発進・加速し、ブレーキで減速・停止します。
操作がシンプルなため、運転に集中しやすく、初心者でも比較的簡単に乗りこなせます。
- MT(マニュアル)車
左手でクラッチを操作し、左足でギアを変えながら走行します。
バイクを操る楽しさや、エンジン回転数を自分でコントロールするダイレクト感を味わえるのが魅力です。
どちらを選ぶかは、個人の好みやバイクに求めるものによって異なります。
もしAT限定免許を取得した後にMT車に乗りたくなった場合は、教習所で限定解除審査を受けることでMT免許に切り替えることができます。
この場合、必要な技能教習は最短4時限で、費用も数万円程度で済むため、気軽にステップアップが可能です。
▼関連記事
教習所でAT小型限定普通二輪免許を取得する場合の流れと必要な手続き

原付二種のある暮らし・イメージ
免許取得の最も一般的な方法は、指定自動車教習所に通うことです。
ここでは、教習所での免許取得の流れを詳しく解説します。
【免許取得までの大まかな流れ】
- 教習所選び・入校手続き:自分に合った教習所を選び、申し込みをします。
- 適性検査・先行学科:視力検査や運転に関する簡単な適性検査、学科教習の1時限目を受けます。
- 第一段階(技能・学科):教習所内のコースで、バイクの基本的な操作方法(引き起こし、取り回し、発進、停止など)を学びます。学科教習も並行して進めます。
- 第二段階(技能・学科):より実践的な走行練習(シミュレーター教習、危険予測、急制動など)を行います。
- 卒業検定:これまで教習で学んだことが身についているかを確認する実技試験です。これに合格すれば教習所を卒業できます。
- 運転免許センターで手続き:住民票のある都道府県の運転免許センターで、適性検査と学科試験(※)を受け、合格すれば免許証が交付されます。
※普通自動車免許など、他の免許を持っている場合は、学科試験が免除されます。
▼関連記事
普通自動車免許ありで取る小型限定普通二輪免許の流れと費用を徹底解説
事前準備に必要な持ち物・書類と入校時の注意点まとめ
教習所に入校する際には、いくつかの書類が必要です。
スムーズに手続きを進めるために、事前にしっかりと準備しておきましょう。
【一般的な持ち物・書類】
- 住民票の写し:本籍地が記載されている、発行から3ヶ月以内のもの。マイナンバーが記載されていないものを用意しましょう。
- 本人確認書類:健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど。
- 運転免許証(持っている方のみ):普通自動車免許などを持っている場合は必ず持参します。
- 印鑑:認印で可。
- 教習料金:現金、振込、ローンなど教習所によって支払い方法が異なります。
- メガネ・コンタクトレンズ(必要な方のみ)
服装については、安全のため長袖・長ズボン、かかとのある靴(スニーカーなど)が基本です。
ヘルメットやプロテクターは教習所でレンタルできる場合が多いですが、詳細は入校する教習所に確認しましょう。
教習所での技能教習・学科教習の内容や時限数・卒業検定のポイント
教習所で受ける教習の時限数は、現在所持している免許によって異なります。
所持免許 | 技能教習 | 学科教習 |
免許なし・原付免許のみ | 10時限 | 26時限 |
普通自動車免許あり | 8時限 | 1時限 |
普通自動車免許を持っている場合、学科教習が1時限のみとなり、技能教習も2時限短縮されるため、費用も時間も大幅に節約できます。
技能教習では、バイクの基本的な操作から始まり、一本橋やスラローム、S字クランクといった課題走行、坂道発進、急制動などを練習します。
初めは不安かもしれませんが、指導員が丁寧に教えてくれるので心配いりません。
卒業検定は、教習所内のコースを走り、これまでの教習の成果を試す試験です。
一番のポイントは「安全確認」です。乗車・降車時の手順や、進路変更・右左折時の確認を確実に行うことが合格への近道です。
緊張しすぎず、いつも通りの運転を心がけましょう。
▼関連記事
教習所選びのコツ!料金相場・通学プラン・合宿プラン・アクセスの比較
自分に合った教習所を選ぶことは、免許取得を成功させるための重要なポイントです。
以下の点を比較検討してみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
料金相場 |
|
通学プラン(メリット) |
|
通学プラン(デメリット) |
|
合宿プラン(メリット) |
|
合宿プラン(デメリット) |
|
アクセス |
|
これらの要素を総合的に判断し、自分のライフスタイルや予算に最適な教習所を選びましょう。
最短2日で取得可能!AT小型限定普通二輪免許の短期コース
「本当に最短2日で免許が取れるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
これは、普通自動車免許を持っている方が合宿免許や短期集中コースを利用した場合に可能となります。
【最短2日コースのモデルスケジュール】
1日目
- 午前:入校手続き、適性検査、先行学科(1時限)
- 午後:技能教習(4時限)
2日目
- 午前:技能教習(4時限)
- 午後:卒業検定 → 合格後、卒業
このスケジュールを見てもわかるように、かなりタイトな日程になります。
しかし、週末や連休を利用して一気に免許を取得したい社会人や学生にとっては、非常に魅力的なプランです。
▼関連記事
忙しい方必見!AT小型限定普通二輪免許2日間取得プラン徹底解説
教習の内容・技能・学科の授業時間と具体的なカリキュラム

原付二種のある暮らし・イメージ
教習所のカリキュラムは、第一段階と第二段階に分かれています。
第一段階では、主に教習所内のコースで基本的な運転技術を学びます。
- 技能:車両の取り回し、引き起こし、センタースタンドの立て方、発進・停止、速度調整、バランスの取り方(一本橋、スラロームなど)
- 学科:運転者の心得、交通法規など
第二段階では、より実践的な走行技術を習得します。
- 技能:交通法規に従った走行、危険を予測した運転(シミュレーター教習)、急制動など
- 学科:安全運転の知識、応急救護処置など
特に、一本橋(幅30cm、長さ15mの橋を5秒以上かけて渡る)やスラローム(パイロンの間をリズミカルに抜ける)は、バランス感覚が求められるため、苦手意識を持つ人が多い課題です。
しかし、焦らずにリラックスして、指導員のアドバイス通りに練習すれば必ずクリアできます。
▼関連記事
卒業検定・試験対策!合格するためのポイントと実施内容
卒業検定は、減点方式で行われます。持ち点100点からスタートし、試験終了時に70点以上残っていれば合格です。
【主な減点項目】
- 安全確認不履行:-10点
- パイロン接触:-10点
- 一本橋からの脱輪:検定中止
- 転倒:検定中止
【合格するためのポイント】
- メリハリのある運転
発進・停止、加減速をスムーズに行い、だらだらとした運転は避けましょう。
- 安全確認を大げさに
ミラーでの確認、目視確認は「これでもか」というくらい首を振って、試験官にアピールすることが重要です。
- 苦手課題の克服
教習中に苦手だった課題は、検定前にイメージトレーニングをしておきましょう。
- 完走を目指す
多少のミスは気にせず、まずは最後まで走りきることが大切です。検定中止にならない限り、合格のチャンスはあります。
一発試験(直接受験)でAT小型限定普通二輪免許を取得する方法と注意点
教習所に通わず、運転免許試験場で直接技能試験を受ける「一発試験」という方法もあります。
- メリット:合格すれば、費用を数万円程度に抑えることができる。
- デメリット:合格率が非常に低く(数%程度)、何度も受験することになるケースが多い。試験車両に慣れる必要があり、試験コースも覚えなければならない。
一発試験は、運転に自信があり、何度も挑戦する時間と覚悟がある方向けの方法です。
ほとんどの方は、基本的な操作から安全確認まで体系的に学べる教習所を利用する方が、結果的に早く、確実に免許を取得できるでしょう。
特にバイク初心者の方には、教習所に通うことを強くおすすめします。
▼関連記事
小型自動二輪車一発試験の流れと費用は?合格ポイントを徹底解説
免許取得にかかる料金・費用の内訳と安くする方法・キャンペーン情報

原付二種のある暮らし・イメージ
免許取得にかかる総額は、主に「教習所料金」と「免許センター手数料」の合計です。
【費用の内訳】
項目 | 内容 | 費用目安 |
教習所料金 | 入学金、技能・学科教習料、教材費、検定料など | 8万円~15万円 |
免許センター手数料 | 受験料、免許証交付手数料 | 3,800円程度 |
合計(目安) | 約8.4万円~15.4万円 |
【費用を安くする方法】
- キャンペーンを利用する
学生割引、期間限定キャンペーンなどを実施している教習所が多くあります。
- 合宿免許を選ぶ
通学よりも料金が割安に設定されていることが多いです。
- 追加料金のないプランを選ぶ
技能教習の延長や再検定の際に追加料金がかからない「安心パック」などを利用すると、結果的に安く済む場合があります。
複数の教習所の公式サイトをチェックしたり、資料請求をしたりして、自分にとって最もお得なプランを見つけましょう。
免許取得後に可能な125cc以下バイクの利用シーンと原付二種のメリット

原付二種のある暮らし・イメージ
晴れて免許を取得したら、いよいよバイクライフのスタートです。
125ccバイク(原付二種)には、たくさんのメリットがあります。
- 法定速度60km/h:自動車と同じ速度で走行でき、交通の流れに乗りやすい。
- 二段階右折が不要:小回りが利き、スムーズな右折が可能。
- 二人乗りが可能:タンデムシートやステップがあれば、二人乗りも楽しめます。
- 維持費が安い:税金や保険料が安く、燃費も非常に良いため経済的。
- ファミリーバイク特約:自動車保険に加入していれば、割安な特約で任意保険をカバーできる場合がある。
これらのメリットを活かして、様々なシーンでバイクを楽しむことができます。
AT小型限定普通二輪免許取得のメリット・おすすめ利用シーン
この免許を取得することで、あなたの生活はより豊かで便利なものになるでしょう。
- 通勤・通学
満員電車や交通渋滞のストレスから解放され、快適な移動が実現します。
駐輪スペースも車より確保しやすく、燃費も良いのでお財布にも優しいです。
- 買い物
ちょっとした買い物でも、バイクなら手軽に出かけられます。リアボックスなどを取り付ければ、積載量もアップします。
- ツーリング
週末には、景色の良い道を走るショートツーリングへ。
高速道路には乗れませんが、下道でのんびりと景色を楽しむ旅も乙なものです。
- 趣味の相棒
釣りやキャンプ、カメラなど、他の趣味と組み合わせることで、行動範囲が格段に広がります。
手軽に非日常を味わえるのが、125ccバイクの大きな魅力です。
取得したAT小型限定普通二輪免許でできること・できないことまとめ
免許取得後に混乱しないよう、できることとできないことを整理しておきましょう。
【できること】
- 総排気量125cc以下のATバイクの運転
- 一般道での法定速度(60km/h)での走行
- 二人乗り(条件を満たした車両の場合)
【できないこと】
- 高速道路・自動車専用道路の走行
- MT(マニュアル)バイクの運転
- 125ccを超えるバイクの運転
特に、高速道路を走行できない点は重要です。ツーリングの計画を立てる際は、下道のみのルートを選ぶ必要があります。
しかし、その分、今まで知らなかった道やお店を発見する楽しみもあります。
125ccまでのATバイク・原付二種で乗れる人気モデルの車種一覧
ここでは、AT小型限定普通二輪免許で乗れる人気の125ccバイクをいくつかご紹介します。バイク選びの参考にしてみてください。
メーカー | 車種名 | 特徴 |
ホンダ | 「PCX」
![]() ホンダ・PCX公式 |
|
ヤマハ | 「NMAX」
![]() ヤマハ・NMAX公式 |
|
スズキ | 「アドレス125」
![]() スズキ・アドレス125公式 |
|
ホンダ | 「リード125」
![]() ホンダ・リード125公式 |
|
ヤマハ | 「シグナス グリファス」
![]() ヤマハ・シグナス グリファス公式 |
|
ホンダ | 「ダックス125」
![]() ホンダ・ダックス125公式 |
|
バイク維持費・自動車税・保険など取得後に必要な費用を詳しく解説

原付二種のある暮らし・イメージ
バイクを所有すると、購入費用だけでなく維持費もかかります。事前に把握しておきましょう。
【主な維持費】
- 税金:軽自動車税が年間2,400円かかります。
- 保険料:自賠責保険(強制保険)、任意保険
- ガソリン代:燃費が良いモデルが多く、車に比べて大幅に節約できます。
- メンテナンス費用:オイル交換、タイヤ交換、点検費用など。
- 駐車場・駐輪場代:必要に応じてかかります。
車に比べると、どの項目も非常に安く抑えられるのが原付二種の大きなメリットです。
計画的に費用を管理し、安心してバイクライフを楽しみましょう。
バイク保険・任意保険・自賠責保険の基礎知識と必要な手続き
バイクに乗る上で、保険への加入は必須です。
【自賠責保険(強制保険)】
- すべてのバイクに加入が義務付けられています。
- 対人事故の被害者救済を目的としており、補償範囲は相手の身体への損害のみです。
- バイク購入時や車検時に加入・更新手続きを行います。
【任意保険】
- 加入は任意ですが、万が一の事故に備えて必ず加入しましょう。
- 自賠責保険ではカバーできない、相手の物への損害(対物賠償)や、自分自身のケガ(人身傷害・搭乗者傷害)、バイクの損害(車両保険)などを補償します。
- 自動車保険に加入している方は、「ファミリーバイク特約」を付帯することで、比較的安価に任意保険と同等の補償を得られる場合があります。
原付二種(AT小型限定普通二輪免許)の維持費・税金・必要な費用まとめ
年間の維持費をシミュレーションしてみましょう。
項目 | 年間費用(目安) |
軽自動車税 | 2,400円 |
自賠責保険(24ヶ月契約の場合の1年分) | 約4,500円 |
任意保険 | 20,000円~40,000円 |
ガソリン代(年間5,000km走行、燃費40km/L、ガソリン170円/Lの場合) | 約21,250円 |
オイル交換(2回) | 6,000円~10,000円 |
合計 | 約54,150円~78,150円 |
※任意保険料は年齢や等級、補償内容によって大きく変動します。
※上記に加え、タイヤ交換などの消耗品費が数年に一度かかります。
このように、年間10万円以下で維持できるケースが多く、非常に経済的な乗り物であることがわかります。
よくある質問とAT小型限定普通二輪免許取得に関する注意点・トラブル事例

原付二種のある暮らし・イメージ
AT小型限定普通二輪免許取得に関するよくある質問と回答をまとめてみました。
Q1. 普通免許を持っていますが、学科試験はありますか?
A1. いいえ、普通自動車免許を持っていれば、運転免許センターでの学科試験は免除されます。
Q2. 教習は何日くらいで卒業できますか?
A2. 普通免許ありの方で、通学の場合はスムーズに予約が取れれば1週間~1ヶ月程度、短期コースなら最短2日~3日で卒業可能です。
Q3. 運動神経に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
A3. 大丈夫です。ほとんどの方が最初は不安を感じますが、教習所の指導員が基礎から丁寧に教えてくれます。
Q4. 卒業検定に落ちてしまったらどうなりますか?
A4. 追加の補習教習を1時限以上受けた後、再度検定に挑戦できます。追加料金がかかる場合が多いので、教習所の料金プランを確認しておきましょう。
教習や運転時の注意点・安全走行のためのコツとアドバイス
バイクは車と違い、体を守るものがヘルメットとプロテクターしかありません。
常に安全運転を心がけることが、楽しいバイクライフを送るための大前提です。
- プロテクターの着用
ヘルメットはもちろん、胸部や背中、肘、膝を守るプロテクターを着用しましょう。
万が一の事故の際に、被害を大幅に軽減できます。
- 無理なすり抜けはしない
渋滞中のすり抜けは事故のリスクが非常に高まります。絶対にやめましょう。
- 車からの死角を意識する
バイクは車体が小さいため、ドライバーから認識されにくいことがあります。
「見られていないかもしれない」という意識(かもしれない運転)を持つことが大切です。
- 天候の変化に注意
雨の日は路面が滑りやすく、視界も悪くなります。いつも以上にスピードを落とし、車間距離を十分に取って運転しましょう。
まとめ:AT小型限定普通二輪免許取得前に知っておきたいこと総まとめ

原付二種のある暮らし・イメージ
今回は、AT小型限定普通二輪免許取得について、特徴から費用、流れまで詳しく解説しました。
手軽で経済的な125ccバイクは、あなたの日常をよりアクティブで楽しいものに変えてくれるはずです。
【今回のまとめ】
- AT小型限定普通二輪免許は、125cc以下のATバイクに乗れる免許で、原付の制限がなくなり快適に走行できる。
- 取得方法は教習所が一般的。普通免許があれば最短2日、費用も約8万円からと、時間もお金も抑えて取得可能。
- 免許取得後は、税金や保険料などの維持費も安く、非常に経済的。
- 通勤・通学からツーリングまで、様々なシーンで活躍し、あなたの行動範囲を大きく広げてくれる。
この記事を読んで、免許取得へのハードルがぐっと下がったのではないでしょうか。
まずは近所の教習所の資料請求から、新しい世界への第一歩を踏み出してみてください。
安全運転を心がけて、素晴らしいバイクライフをスタートさせましょう!
▼関連記事
小型二輪ATから普通二輪MTへ!限定解除に必要な費用と流れを徹底解説
普通自動車免許ありで取る小型限定普通二輪免許の流れと費用を徹底解説
忙しい方必見!AT小型限定普通二輪免許2日間取得プラン徹底解説
小型自動二輪車一発試験の流れと費用は?合格ポイントを徹底解説